|
Jazz・Fusion
二〇世紀初頭アメリカのニューオーリーンズに発祥したポピュラー音楽。アメリカ黒人の民俗音楽とヨーロッパ音楽の融合によって成立。四拍子の第二、四拍にアクセントをおく躍動的なオフ-ビートのリズム、即興的演奏などを基本的特徴とするが、演奏形態も手法・スタイルも今日では伝統的なものから前衛的なものまで非常に多様化している。 |
|
|
Progressive Rock
ロックの表現方法が多様化する流れのなか、それまでのシングル用の曲作りから大幅に踏み出した製作姿勢をもつバンドを総称した呼び方である。ロックというジャンルにとらわれることなく、他ジャンルの影響を反映した、前衛的あるいは先進的(プログレッシブ)・実験的な音楽といえる。クラシックやジャズなど、その音楽のアプローチや演奏法にとどまらず、精神までも取り込もうとしていた。 |
|
|
Alternative Rock
1990年代初頭より一般化し、ロック音楽の潮流を大きく塗り替え、メジャーシーンでの形骸化が進みつつもその影響は現在まで続いている。ムーブメント全体の傾向としては、極端に産業・芸能化しておらず、アートとしての挑戦心を内包していた1970年代以前のロックへの、思想的かつ音楽的な参照(時に回帰・昇華)を志向しており、直接の起源を1980年代のアンダーグラウンド・インディーシーンに置く。 |
|
|
Blue-Eyed Soul
黒人の演奏に憧れて白人がソウルミュージックをやることに、最初は黒人の間にも白人の間にも揶揄する声があった。ブルー・アイド・ソウルという言葉には、軽蔑や自嘲の響きがあったのだが、今日、そのジャンルであると目されるアーティスト達の音楽は、立派に魅力を放っている。黄色人種がやるソウルミュージックも、イエロー・スキンド・ソウルとでも称して胸を張っていこう、という動きもある。 |
|
|
Blues Rock
原点はB.B.キングやマディ・ウォーターズ、エルモア・ジェームスらブルースメンの奏でるギターブルースであり、その模倣から始まった。よってエレクトリックギターがバンドの主役となり、歌よりも即興による演奏を長々と聴かせることを主眼としている。スタジオ録音作品を聴くとエレクトリックギターの力強くも繊細な響きを聴かせるというイメージが強いが、実際のライブでは爆音ともいえる大音量で熱狂的な演奏を繰り広げていた。 |
|
|
Brass Rock
ロックのアレンジを基調とし、ジャズの要素を加味してトランペットやトロンボーンなどの金管楽器(ブラス)を前面に押し出した音楽性が特徴。1960年代後半から1970年代前半に流行した。代表的なアーティストとしてシカゴ、ブラッド・スウェット&ティアーズ、チェイスが挙げられる。ビッグバンドのような迫力と即興演奏の妙味はロックの世界に新しい要素を持ち込み、彼らの音楽はブラス・ロックと呼ばれた。 |
|
|
British Beat
1960年代中盤、ザ・ビートルズ、ローリング・ストーンズに代表されるイギリスのロック・バンドがアメリカで巻き起こした旋風をブリティッシュ・インヴェイジョン(第1次ブリティッシュ・インヴェイジョン)という。その他の主なアーティストとして、キンクス、ザ・フー、ハーマンズ・ハーミッツ、デイブ・クラーク・ファイブ、アニマルズなどの名前が挙げられる。 |
|
|
Brithsh・Europe
アメリカで1950年代に黒人音楽と白人音楽の融合により生まれたポピュラー音楽のジャンルである。ジャズ、R&Bと共に世界中に広まったアメリカ発の音楽であり、世界中の音楽シーンに衝撃を与えただけでなく、その影響はポップカルチャー全体に及び、その社会的インパクトは極めて強かった。 |
|
|
Gram Rock
1970年代前半に流行したスタイル。一概には言えないが、男性でも濃い(ときには装飾的な)メイクを施し、きらびやかな(あるいはけばけばしい)衣装をまとうのが特徴である。影響を受けたローリング・ストーンズも当時は濃いメイクをしていた。ヴィジュアル面では80年代前半に起こったニューロマンティックやLAメタル、日本のヴィジュアル系の先駆けとなったという見方もあるが、音楽的にはむしろその直後のパンク・ロックへの影響が大きい。 |
|
|
Latin Rock
ラテン・ロックとは、アフロ・キューバン・リズムにロックやブルースなんかをねじ込んで生まれたミクスチャー音楽。その雛形を作ったのがご存じ、カルロス・サンタナ率いるサンタナ。とにかく彼らが放つホットな音楽が強烈かつ新鮮で、60年代後半から70年代初頭にかけて、彼らの後を追うように、アメリカ西海岸のチカーノ系(メキシコ系アメリカ人)ミュージシャンたちによるラテン・ロック・バンドが登場し、このスタイルを流行らせた。 |
|
|
Psychedelic Rock
主に1960年代後半に制作されたサイケデリック文化の要素を持つロックや、それを演奏したバンドを分類する言葉。LSDによってもたらされた幻覚や体験を反映させようとしたロック音楽(聴覚芸術)であり、イラストレーターのピーター・マックスらが視覚分野で行ったサイケデリック・アートに対応する。ライブ会場における極彩色の模様のスライド映写などの印象が強烈だったため、音楽とは無関係な部分で語られることが多い。 |
|
|
Pop Rock
ギターを基礎にした曲に軽い歌詞を乗せた、キャッチーでポップなスタイルを用いる、ポップ・ミュージックとロックの合成物を指す。「ポップ・ロック」にはいろいろな定義があり、「アップビートな類のロック」をポップ・ロックのサブジャンルとして分類する意見もある。。または「エルトン・ジョン、ポール・マッカートニー、ロッド・スチュワート、ピーター・フランプトンといったアーティストたちによって表現されたアップビートな類のロック」 |
|
|
Rockabilly
黒人音楽のロックンロールと白人音楽のヒルビリーが融合して生まれた。1950年代当時のロカビリーをピュアロカビリー(Pure Rockabilly)と呼ぶ。そして1970年代のパンクなど他のジャンルに影響を受けて1980年代に登場した新生ロカビリーをネオロカビリー(Neo Rockabilly)と呼ぶ。 ロカビリーに欠かせない音楽的特徴として「スラッピングベース」奏法などが挙げられる。 |
|
|
Singer-Songwriter
基本的に自ら歌う歌の、作詞、作曲(歌手によっては、編曲も自ら行う事もある)を自分で行う歌手を指す。しかし、作詞と作曲のうち、作曲のみしかしていない場合でも、一般的にはシンガーソングライターというのに対し、作詞のみしかしていない場合には、シンガーソングライターとは言わないことが多い。また、自作をしていても、自演曲の中で自作曲の割合が小さい場合には、通常シンガーソングライターとはいわない |
|
|
Southern Rock
カントリー、ヒルビリー、ブルースなど、アメリカ南部の土(泥)臭い音楽を前面に押し出したロック。60年代から80年代にかけて、ロック・ミュージックがさまざまに細分化していく過程で出来たカテゴリーの一つ。サザン・ロックの中で、もう少し泥臭さを強調したものは、別にスワンプ・ロックと呼ばれたりもする。 |
|
|
West Coast Rock
『ウエストコースト・ロック』という言葉を聞いてイメージする音楽性やアーティストは、みなさんがこれまでどんな音楽に親しんで来たかによってそれぞれ異なることでしょう。このホームページで取り上げようとしている『ウエストコーストロック』とは、1960年代から1970年代中盤にかけてロサンゼルスから発信されたロック・ミュージックのことです。 |
|
|
Folk・Country
カントリーミュージックは、アメリカ人の心の故郷ともいうべきサウンドであり、そのルーツは伝統的なフォーク・ミュージックとアパラチア中西部発祥の民謡風サウンドにある。 失った恋への募る思い、喪失感、さらなる喪失感……といった切ない内容の歌詞と、聴けばすぐにわかる独特の鼻にかかった歌唱法が特徴だ。 |
|
|
Hard Rock
ロックの一形態。ブルーズを基調とする激しいロックを指す。歪んだ音のエレクトリック・ギターを強調したサウンド形態が特徴。起源は曖昧であるが、1960年代後期にはほぼ確立したジャンルと言える。「ディープ・パープル」や「AC/DC」などが典型的なスタイルとされる。なお、「ヘヴィメタル」との境界については、明確な定義がなく曖昧である。サウンド特徴を演出するに主役の座に着きやすいのはエレクトリック・ギターである。その為エレクトリック・ギター中心のバンド構成になりがちな傾向がある。 |
|
|
|
Loud Rock
音楽的な特徴としてはヘヴィ・メタルの流れを汲むものでありながらテクニカルな要素を抑えたシンプルなものである。ラップ、デスボイスなどをとりこんだより幅の広いボーカルスタイルや、チューンダウンしたギターによる重苦しいリフ、エフェクターの多用、サンプラーやターンテーブルの導入などによる複雑化された音像、ミドルテンポで16分音符のシンコペーションを聞かせたグルーブ感のあるリズムなど、それまでのヘヴィメタルにとらわれない様々なアイディアが導入されている。
|
|
|
Punk
1970年代中頃、体制化したロック音楽の批判として、ロンドンにはじまった音楽。社会通念や道徳に対する攻撃的な姿勢、やり場のない怒りを表現する。 |
|
|
New Wave
ニュー・ウェイヴという言葉は、1977年8月ごろに英メロディ・メーカー紙が、XTCやスクィーズなどを紹介する記事の中ではじめて使ったと言われている。日本ではイエロー・マジック・オーケストラの影響が大きく、ニュー・ウェイヴ=テクノポップという印象が強い。また当時、アンダーグラウンドのパンクバンドたち(東京ロッカーズなど)がニュー・ウェイヴとして紹介されたこともある。当時人気のあったアダム・アンド・ジ・アンツ、デュラン・デュランなどは、ニュー・ロマンティクス、フューチャリストと呼ばれた。 |
|
|
Pops
ジャズ・ロック・ハワイアン・シャンソン・カンツォーネなど、クラシック音楽以外の大衆音楽の総称。軽音楽。ポピュラー音楽。 |
|
|
Soul
1950年代から1960年代の初期にかけて、アメリカにおいてアフリカ系アメリカ人のゴスペルとブルースから発展しできた音楽の体系である。時が経つにつれて、R&Bが広範囲にわたって発展・拡大したスタイルをさしてソウル・ミュージックと呼ばれるようになった。このため、R&Bとのはっきりとした区別は存在せず、一般的な音楽のジャンル分けとして ソウル/R&B などのように同一のものとして扱われることが多い。 |
|
|
Blues
米国深南部でアフリカ系アメリカ人の間から発生した音楽のひとつ、またはその楽式。19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー(労働歌)などから発展したものと言われている。アコースティック・ギターの弾き語りを基本としたデルタ・ブルース、バンド形式に発展したシカゴ・ブルース、ロックと融合したブルース・ロックなど、時を経て多様な展開をしている。 |
|
|
Rap・Hip Hop
1970年代のアメリカ合衆国ニューヨークで、アフロ・アメリカンやカリビアン・アメリカン、ヒスパニック系のコミュニティによって行われていたブロックパーティーから生まれた文化、またはサブカルチャー。アフリカ・バンバータによる造語であり、「アフロ・アメリカンが、それ以外の文化(音楽、ファッション、アート)を取り入れ、新しいスタイルを生み出すこと」をヒップホップと呼称したのが始まりである。
|
|
|
Brazil
ブラジル音楽とは、狭義ではショーロやサンバ、ボサノヴァ、ノルデスチなどを指し、広義では北米などのロックやポップスの要素を取り入れたブラジルにおける音楽も指す場合がある。サウダージほか独特のロマンティックな世界感、高度で重層的なリズムやアンティシペーションの多用などに特徴を持っている。ブラジルは、白人、黒人、黄色人と様々な民族文化が混在する文化的背景を基に、ヨーロッパ、アフリカ、インディオなどの伝統音楽の融合がもたらした、世界に類例も稀な多元的な音世界を構築している。
|
|
|
Reggae
ジャマイカの首都キングストンに発し,1970 年代に世界的に広まったポピュラー音楽。リズム-アンド-ブルースの影響を受け,偶数拍にアクセントのあるリズム-パターンが特徴。後に,ダブ,ダンスホール-レゲエなどのジャンルを生み出しながら,世界中のポップ-ミュージックに影響を与えた。 |
|
|
Spanish
ギターの分野では1960年代末に登場したパコ・デ・ルシアが最も重要な革新者とされる。フラメンコの演奏家として出発したギタリストであるパコ・デ・ルシアがジャズやクラシック・ギターの要素を大胆に取り入れ、ギターの奏法に革命的な変化をもたらす。彼の奏法には賛否両論あるが、ビセンテ・アミーゴやトマティートなどその系譜を嗣ぐ若手・中堅のギタリストは現在非常に多い。 |
|
|
French Pop
1960年代後半から70年代前半にかけて流行した、いわゆる「イエイエ」(Ye-ye)と称される音楽が中心となって構成されている。ライナーノーツの解説などに於いては、多くの場合、シルヴィ・ヴァルタン、フランス・ギャル、エルザ、ミッシェル・ポルナレフなどが、その代表例として挙げられている。「フレンチ・ポップス」という言葉は、通常、フランスでは通用しない |
|
|
World Music(2)
クラシック音楽・ポピュラー音楽(ジャズ、ロック、etc)のように、世界的に広く愛聴されている音楽に対して、地域(あるいは民族)的に愛聴されているが、世界的に愛好者・演奏者が広まっているわけでもない多くの音楽を総称して指す言葉である。特定の音楽のジャンルを指す言葉ではない。 |
|
|